〒276-0023 千葉県八千代市勝田台1-19-4 TOP勝田台1F

受付時間:9:00~17:00(土日祝を除く)

ヒスタミンとは?

マグロ、カツオ、サバ類などの赤身魚にはアミノ酸の一種である「ヒスチジン」が含まれています。

 これらの魚を常温に放置するなど衛生管理が不適切であると、細菌(ヒスタミン生成菌)が増殖し、ヒスチジンからヒスタミンが生成されてしまいます。

ヒスタミンを多く含む魚やその加工品を食べることにより、アレルギー症状のような「ヒスタミン」食中毒を発症してしまいます。

ヒスタミン食中毒はどんな症状か。

ヒスタミンを高濃度に含む食品を摂取した場合、通常食後30~60分位で、顔面、口のまわりや耳たぶが紅潮し、頭痛、じんま疹、発熱などの症状。

海外でも以前からシイラやツナ缶詰などによるアレルギー様食中毒が発生しているが、近年は「魚」志向を反映して増加傾向にあります。

 

ヒスタミン食中毒は赤身魚で起こる

主にマグロ、カツオ、カジキ、サバ、イワシ、アジなどの赤身魚やその加工品(みりん干し、照り焼き、フライ、竜田揚げ)などで起こります。

赤身魚が食中毒の原因となりまやすいのは、多くの遊離ヒスチジン含量が白身魚では、数㎎~数十㎎/100gあり、これに対して赤身魚には700~1,800㎎/100gと非常に高いのです。

一般的には100㎎/100g以上の食品で発症するとされているが、食中毒事例から発症者のヒスタミン摂取量を計算すると大人1人当たり22~320㎎と報告されています。

予防は低温管理の徹底が基本!

近年、魚を外国から輸入したり、加工も海外で行うケースが増えており、現地での品質管理が適切に行なわれていない場合は、原材料・加工段階での「ヒスタミン」の蓄積が危惧されます

低温管理の徹底

鮮魚を5℃で保存しても、低温性ヒスタミン生成菌が増殖する場合もあります。

 

臭いを発しない。

ほとんど腐敗臭を発しないので要注意!

加熱しても分解しない

ヒスタミンは102℃で3時間加熱しても一部しか分解しない。