GWの幕張の風物詩、巨大フリーマーケットが今年も開催致します。
そして、5月3日にミクロキラーとエアメッシュクリーンを出品します!
詳しくは
https://www.makuhari-dokidoki.com/
福島県只見町における柏市紹介ブースへの展示品を提供しました。
ちばアクアラインマラソン2022が、4年ぶりに開催されました!
ミクロキラーは、ちばアクアラインマラソン2022を応援しています。
千葉県民のみなさんが価値(=Value)ある健康を手にして欲しい、
みなさんの健康づくりを応援したい、という思いから名付けられた「ち〜バリュ〜」。
私たちもその協賛店になりました。
「チーパスの店」(協賛店)
千葉県では、県全体で子育て家庭を応援するため、
「子育て応援!チーパス事業」を実施しています。
この度、私たちもチーパスの店として協賛することになりました。
ちばSDGsパートナーに登録されました。
ちばSDGsパートナー 377号
【 SDGsに関する具体的な取組み 】
◎弊社商品を活用することにより、「フードロス」が削減することで環境・社会へ貢献してまいります。
◎再生プラスチックなどの資材導入を取り進め、更なる環境に配慮した経営に取り組んでまいります。
◎女性をはじめ、様々な人が働きやすい環境づくりを進めてまいります。
◎環境と健康に配慮した新製品を開発し、「ちばSDGsパートナー」として、持続的な社会的課題の実現の為、SDGsの目標達成に向けて取り組んでまいります。
ミクロキラーは100%天然由来成分なので、食品にもスプレーすることができます。
このたび八千代商工会議所より、第3回やちよサービス大賞におきまして、
【社会貢献賞】を受賞させて頂きました。
地域社会の発展に貢献していることが高く評価され、名誉ある賞を賜り大変光栄でございます。
弊社では今後とも「食と環境の衛生」において、皆様のお役立てとなるようサービスと安心を提供してまいります。
一日も早い新型コロナウイルス感染症の終息と皆様のご健康とご繁栄をお祈り申し上げます。
令和3年 3月吉日
千葉テレビ放映されました!
緊急事態宣言 解除後の営業再開に向けて、衛生対策は必須であり、不安な点も多く、ご苦労が絶えないことと思います。
当社では従来より現場に基づいた、衛生講習会を実施してまいりましたが以前のように出張して指導させて頂くことが難しい時代となりつつあります。
そこでご要望に応じて「オンライン」による衛生対策のアドバイスを無料にて承ります。
少しでもお役立てとなりますよう、努めてまいります。
◎携帯用50mlが新たにラインナップとして加わりました。
携帯用があればいつでもどこでも安心です!
★左上のショッピングサイトからご購入できます。
千葉ものづくり認定製品 第154号【エアメッシュクリーン】
「エアメッシュクリーン」は平成27年にお客様から「ニオイで困っています」との一言から生まれました。研究に研究を重ね、実に多くの方々のご意見を頂戴し、人にやさしい、速乾性、持続性及び圧縮スプレー容器にもこだわり、平成29年8月より販売開始。
当時はホテル様の客室稼働率向上に貢献する香水やタバコのニオイ対策に発売させて頂きましたが、現在はペットやトイレのニオイ、体臭まで幅広く消臭できると評価を頂いております。
おかげさまで、平成30年度千葉ものづくり認定製品(第154号)として登録させて頂きまして、大変光栄でございます。今後もお客様のニーズに全力で応えて社会貢献に務めてまいります。
研究開発者:石渡
【 ミクロキラー 】
◎天然抗菌アルコール製剤「ミクロキラー」
◎天然消臭除菌剤「エアメッシュクリーン」
◎「抗菌保鮮紙」
「ふるさと産品」として登録しております。
ぜひご活用下さい。
【ふるさと納税サイト】
●ふるさとチョイス
●さとふる
9月に開催された「フードシステムソリューション2017」に引き続き、12月6日(水)~8日(金)までの3日間ビックサイトにて出展させていただきました。
今回ビックサイトで行われた「中小企業 新ものづくり・新サービス展」は、中小企業庁のものづくり補助金を取得した企業による、その成果を発表する展示会です。
多くの皆様に、新商品「エアメッシュクリーン」の発表させていただきました!ご来場いただきまして、ありがとうございました。
大量調理施設衛生管理マニュアルの改正に伴い、調理従事者の健康状態のチェックが義務化や管理者による記録など、細かな改正点がございました。
特にノロウイルス検査につきましては、
◎調理従事者は10月から3月までの間、月に1回以上、又は必要に応じてノロウイルスの検便検査に努めること。
◎遺伝子型によらず、概ね便1gにあたり、10⁵(10万)オーダーのノロウイルスを検出できる検査方法を用いることが望ましいとされています。
弊社では、厚生労働省登録検査機関 登録衛生検査所でもある「中部衛生検査センター」との連携により、検体到着確認から検査結果報告まで迅速にご提案できます。
千葉ジェッツ船橋公式HP https://chibajets.jp/
千葉ジェッツ船橋サポートカンパニー https://chibajets.jp/partner.html
コースには東京湾アクアラインが入り、海の上を爽快に走ることができる2年に一度のマラソン大会です。
前回に引き続き、サポーティングスポンサーとして給水給食所や仮設トイレ付近などに「ミクロキラー」を設置し、ランナーの皆様の衛生面において応援させて頂きます。
募集期間/2016年4月5日(火)正午~4月26日(火)
弊社でもランニングチームを結成し、参加します!
◎手指についたノロウイルス対策は手洗いが唯一の方法です。
餅つき大会のお餅が原因で、ノロウイルス食中毒が毎年発生しています。1回の餅つき大会で、多いときには100人以上が感染しています。
素手で餅をこねたり、丸めたりする為、菌やウイルスが付きやすくそのまま食べると食中毒が起こる危険性があります。
<餅つきでの食中毒予防>
体調の悪い人(下痢や腹痛、嘔吐、下痢、発熱、手指を怪我している人)は、食品を取り扱う作業をしない。
作業前には十分な手洗いを徹底⇒消毒
(食品を取り扱う時やトイレの後)
使用前に容器や器具類の十分な洗浄と消毒
餅をこねる、丸める作業には使い捨て手袋を使用
手返しの水は頻繁に交換
※みんなで触ったお餅を食べるなら、
お餅はおしるこやお雑煮、焼餅のように十分に加熱して食べましょう。
◆ノロウイルスは85~90℃、90秒以上の加熱で死滅。
ノロウイルスを不活化するには、加熱が最も有効です。
加熱できないものは、次亜塩素酸ナトリウム(200ppm)による消毒、金属や清潔な部分はアルコールも一定の効力があります。
平成27年10月18日、熱海市内のホテルにてノロウイルス対策/衛生講習会を実施しました。
各現場の従業員の皆様に汚物処理などの実践に沿った講習会となりました。
衛生管理に対する意識改革にもお役立てとなりましたら幸いでございます。
平成27年9月17日より、計10回の衛生特別授業を執り行いました。
すでに流行し始めている「ノロウイルス」。
今年は新型の遺伝子が急増しているとのことから、このたび新宿調理師専門学校からご依頼を受け、衛生特別授業を行いました。
調理師を目指す高い「志」を抱いた生徒のみなさんを前に私も一緒に勉強させて頂きました。
ありがとうございました。
昨年10月からの半年間、研究グループ(国立感染症研究所・川崎市)が国内の患者から検出されたノロウイルスの遺伝子型を調べたところ、「GⅡ・17」型という新たな型が今年に入り急激に増え、例年主に流行する「GⅡ・4」型を大きく上回っています。
川崎市では「GⅡ・17」が原因で起きた高齢者施設や保育所での食中毒集団発生が8月末までに19件発生し、36人の患者数が出ています。
「GⅡ・17」型の遺伝子を解析したところ、ヒトへの感染しやすい部分が変異し、ヒトが免疫を持っていない新たなウイルスに変異しているとのこと。
研究グループの川崎市健康安全研究所所長は「過去最悪の感染者が出た平成18年のような大流行も考えておくべき。新型だから特別な対策が必要なわけではなく、十分な手洗いや二枚貝の加熱調理を徹底してほしい」と呼びかけています。
今年は早めに準備して「ノロウイルス」の大流行に備えましょう!
埼玉県久喜市の「保育園」で給食を食べた1.2歳児の園児14人(1歳7人と2歳7人)と職員9人の計23人が口のまわりの発疹やかゆみなどの症状を訴え、給食で提供された焼き魚の残りから「ヒスタミン」が検出されました。
保健所によると、9月17日昼に同園で園児18人と保育士16人の計34人が給食の「サンマの一夜干し」を食べたところ、約5分後に23人に口の周りのかゆみなどの症状が出たとのこと。
同園の給食施設で調理、提供された給食が原因と断定し、同日から2日間の給食停止処分にしています。